A,あってはならない事故
ルール違反による事故は、絶対に起こしてはいけない
やってはいけないことはやらない
やらなければいけないことはやる
安全ルールを徹底しましょう
皆さん個人個人は問題ないと思いますが、チームとして、職場として、施設としてケアに当たっているのであれば、それぞれの単位(チーム、職場、施設)みんながいつも出来てますか?
これが大切です。
私はちゃんとやった!!
それだけでは足りない訳です。 続きを読む
ルール違反による事故は、絶対に起こしてはいけない
やってはいけないことはやらない
やらなければいけないことはやる
皆さん個人個人は問題ないと思いますが、チームとして、職場として、施設としてケアに当たっているのであれば、それぞれの単位(チーム、職場、施設)みんながいつも出来てますか?
これが大切です。
私はちゃんとやった!!
それだけでは足りない訳です。 続きを読む
職場の中だったり、法人の中で色々な対策を考えていかなければならないです。
最近と昔の考え方が変わってきました。
どういうことかというと、
以前は、事故防止の考え方というと 続きを読む
「事故」が原因で、「訴訟」「裁判」になるケースも中にはあります。
ウッカリが原因で・・・
事故対応を誤ってしまって・・・
ご家族との信頼関係が・・・
出るとこ出ましょうか!!
毎年のように何件か発生しています。 続きを読む
何でもかんでも事故を防ごうとすると難しくなりますので、どういうふうに分けて考えるかといいますと、
過誤(過失)
という問題です。
過→あやまち
誤→あやまり
つまり、「うっかり間違ってしまった」が過誤です。
どの職員の皆様にも
「うっかり間違ってしまった」
それが事故につながった!というケースです。
例えば 続きを読む
人が集まって何かをやったときに、起こってくる法則性です。
なので、「建設の現場」や「トラックや運送の現場」でも共通で、労務災害にも同じことが言えてます。
重大事故「人の生死にかかわる重大事故」が1件発生する背景には、生死にかかわるほどではないけれど具体的に損害・被害が発生してしまった事故が29件潜んでいるのではないですか?ということです。
さらに、具体的な被害・損害は発生していないものの「危なかったぁ~」「ヒヤッとした」「ハッとした」「ドキッとした」「ビックリした」ということが300件あったといわれてます。
この考え方ですが、どういうことかといいますと、 続きを読む
リスクマネジメントは、みんなのために事故を防ぎましょう!です。
ご利用者の皆様や、ご入居者の皆様が実際に被害・損害にあわれて、痛い思いや、辛い思いをされる方のために事故を防ぐことではありません。
皆の為に事故を防ぎましょう!!という考え方です。
勿論、痛い思いや、辛い思いをされた方が出てしまうことをできるだけ少なくしたい、だから事故を避けたい!!は当然です。
しかしながら、たまたまその現場に居合わせた職員さんにとってみれば、 続きを読む
当たり前の話からさせていただきます。
皆さんが携わっている「介護」という仕事は、どういう仕事ですか?
言われなくてもわかっていると思いますが、
人が人の間に入って護っていきましょうという仕事になります。
では、何を護っていくのかというと
人(職員)が人(入居者・ご利用者)が生活することを支援(援助)する仕事
その中で、どういうふうにしていくかということになりますが、
人が生活するというのは、ただ単に呼吸をしていて、栄養を摂っていて、心臓が動いているだけではないです。 続きを読む
堅苦しいお話になりますが、中身自体は簡単です。
なんとなく「難しい」「小難しい」という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、とても簡単です。
どういうことかといいますと、
「リスク」といった話になった場合は
といったイメージで訳されることが多いですけど、
私どもがお話させていただく場合の「リスク」というのは、あからさまに危ない!というだけではないです。
もう一つ何があるかといいますと、