「記録」における書き方のポイント の記事一覧

「今後の事故防止対策」欄の記入のポイント

1,本当に、今まで行っていなかったのでしょうか?

「今後の対策」の欄は、今まで不十分だった、行っていなかったので、

これから行います

ということを記入する欄です。

第三者(ご家族等々)はそう感じます。

それなのに、今まで当たり前のように行っていたことを記入していませんか? 続きを読む

記録の書き方のポイント~事故報告書~

「事故報告書」には、様々な情報が盛り込まれます。

・「いつ」「何が」「どこで」起こったのか?
・「どのような結果」に至ったのか?
・「その後の対応」がどうだったのか?
・ご家族への対応は?
・考えられる【事故の原因】
・再発を防ぐための【今後の事故防止対策】

等々・・・。

特に、【今後の事故防止対策】の書き方について注意を払っていただきたいです。 続きを読む

~プロの仕事の「証拠」としての記録~

1,信頼できる内容なのか?(体裁よりも内容)→「いつも」「ちゃんと」「できていた」

「です」「ます」調を使わなければならない
記号を使ってはいけない
略語を使ってはいけない

私どもから見れば、どうでもいいです!!!

今日やっていただいた仕事が、今日の記録に載っていればそれでいいです。
字も読めればいいです。
あとから見てわかればいいです。

丁寧に書こうと思って、途中で面倒になり、書くべきことを書かなかった方が問題です。

いつもちゃんとできていましたよ!!
という事を証明するには、
今日やった仕事が記録に載っている!!
これが何より大切です。 続きを読む

~ご参考~『立証責任』

そうなんですね!!

という程度で読んでいただければ結構です。

訴訟というのは、理由があれば訴えることができます。

本当かどうかは裁判官が決めるので、訴えるのは自由です。

訴えるためには、理由が必要です。

理由は何というと、法律に基づいた理由が必要です。

その中で、「損害賠償を求めます」という案件の中で、大きいものが2つあります。 続きを読む