「事故報告書」には、様々な情報が盛り込まれます。
・「いつ」「何が」「どこで」起こったのか?
・「どのような結果」に至ったのか?
・「その後の対応」がどうだったのか?
・ご家族への対応は?
・考えられる【事故の原因】
・再発を防ぐための【今後の事故防止対策】
等々・・・。
特に、【今後の事故防止対策】の書き方について注意を払っていただきたいです。 続きを読む
・「いつ」「何が」「どこで」起こったのか?
・「どのような結果」に至ったのか?
・「その後の対応」がどうだったのか?
・ご家族への対応は?
・考えられる【事故の原因】
・再発を防ぐための【今後の事故防止対策】
等々・・・。
特に、【今後の事故防止対策】の書き方について注意を払っていただきたいです。 続きを読む
「です」「ます」調を使わなければならない
記号を使ってはいけない
略語を使ってはいけない
私どもから見れば、どうでもいいです!!!
今日やっていただいた仕事が、今日の記録に載っていればそれでいいです。
字も読めればいいです。
あとから見てわかればいいです。
丁寧に書こうと思って、途中で面倒になり、書くべきことを書かなかった方が問題です。
いつもちゃんとできていましたよ!!
という事を証明するには、
今日やった仕事が記録に載っている!!
これが何より大切です。 続きを読む
そうなんですね!!
という程度で読んでいただければ結構です。
訴訟というのは、理由があれば訴えることができます。
本当かどうかは裁判官が決めるので、訴えるのは自由です。
訴えるためには、理由が必要です。
理由は何というと、法律に基づいた理由が必要です。
→「債務不履行」「不法行為」等の「無過失」を証明するための資料として
非常に厄介な言葉を盛り込んでしまいましたが、
あとから見てプロの仕事がわかることが大切です。
なぜ後から見てわかることようにしていただくかというと、 続きを読む
ルール違反による事故は、絶対に起こしてはいけない
やってはいけないことはやらない
やらなければいけないことはやる
皆さん個人個人は問題ないと思いますが、チームとして、職場として、施設としてケアに当たっているのであれば、それぞれの単位(チーム、職場、施設)みんながいつも出来てますか?
これが大切です。
私はちゃんとやった!!
それだけでは足りない訳です。 続きを読む
職場の中だったり、法人の中で色々な対策を考えていかなければならないです。
最近と昔の考え方が変わってきました。
どういうことかというと、
以前は、事故防止の考え方というと 続きを読む
「事故」が原因で、「訴訟」「裁判」になるケースも中にはあります。
ウッカリが原因で・・・
事故対応を誤ってしまって・・・
ご家族との信頼関係が・・・
出るとこ出ましょうか!!
毎年のように何件か発生しています。 続きを読む
何でもかんでも事故を防ごうとすると難しくなりますので、どういうふうに分けて考えるかといいますと、
過誤(過失)
という問題です。
過→あやまち
誤→あやまり
つまり、「うっかり間違ってしまった」が過誤です。
どの職員の皆様にも
「うっかり間違ってしまった」
それが事故につながった!というケースです。
例えば 続きを読む
人が集まって何かをやったときに、起こってくる法則性です。
なので、「建設の現場」や「トラックや運送の現場」でも共通で、労務災害にも同じことが言えてます。
重大事故「人の生死にかかわる重大事故」が1件発生する背景には、生死にかかわるほどではないけれど具体的に損害・被害が発生してしまった事故が29件潜んでいるのではないですか?ということです。
さらに、具体的な被害・損害は発生していないものの「危なかったぁ~」「ヒヤッとした」「ハッとした」「ドキッとした」「ビックリした」ということが300件あったといわれてます。
この考え方ですが、どういうことかといいますと、 続きを読む
リスクマネジメントは、みんなのために事故を防ぎましょう!です。
ご利用者の皆様や、ご入居者の皆様が実際に被害・損害にあわれて、痛い思いや、辛い思いをされる方のために事故を防ぐことではありません。
皆の為に事故を防ぎましょう!!という考え方です。
勿論、痛い思いや、辛い思いをされた方が出てしまうことをできるだけ少なくしたい、だから事故を避けたい!!は当然です。
しかしながら、たまたまその現場に居合わせた職員さんにとってみれば、 続きを読む